「機関紙連合通信社」は労働組合や市民団体の新聞編集向けに記事を配信しています

    せきやたんが出て苦しい毎日/建設アスベスト訴訟東京2陣/原告・吉田重男さんの訴え

     建設アスベスト訴訟東京訴訟2陣の原告、吉田重男さん(72歳・東京、左官タイル業)は、アスベストを吸い込んだ当時の様子を話した。要旨を紹介する。

         〇

     私は1964年に兄がいた建設左官・タイル会社に勤め始め、現場で寝泊まりする飯場生活が数年、続きました。その後上京し、タイル業を主体として働いてきました。

     2007年に2人の兄が肺疾患にかかったのに続き、私もせきがひどくなりました。11年3月にアスベストが原因とされるびまん性胸膜肥厚と診断され、15年に労災認定を受けました。

     当時、アスベストを含む建材は安く販売され、作業もしやすく、図面上にも製品名が書かれていて使用しなければなりませんでした。アスベストを含んだ混和材が「とても優れている」と建材メーカーの営業マンから聞き、「ノザワのテーリング(混和材の一つ)」を使いました。モルタル(砂とセメントと水を練り混ぜてつくる建築材料)の水持ちやコテ滑りが良いため、厚みをつけて塗れるようになり、左官業の間では「魔法の材料だ」と誰もが使っている状況でした。

     テーリングはダマになりやすいため、材料をかき混ぜるミキサーにセメントと砂、テーリングを入れて、乾いている状態で「カラ練り」をします。しっかり混ざっているか何度も確認し、その後、水を入れてモルタルに仕上げます。

     当時はモルタルを専門に作る「練り屋(業)」が存在し、私もやっていました。カラ練りでの混ざり具合を何度も確認しているうちにアスベストを吸い込んだのだと思います。練る作業の際は粉じんやほこりが舞い、口の中がザラザラするほどでしたから。

     国や建材メーカー、元請けのゼネコンからも「危険なものだ」という話は一切なかったし、製品にも危険警告などの表示はありませんでした。

     今でもせきやたんが頻繁に出て、歩くと息苦しくなります。国や建材メーカー、特にノザワにはしっかり謝ってもらいたい。

     

    〈写真〉「咳が止まらず、苦しい」と話す吉田さん