隔日版 最新記事一覧(6月28日付)
- 〈働く現場から〉都議選結果に見る〃断絶〃/ジャーナリスト 東海林智
- 物価高に苦しむ声、声、声/生協労連「パート労働黒書」/ダブルワークが増加傾向
- 核禁条約批准への一歩を/連合、核保有国に要請
- 子どもの食事量減、約3割/キッズドア困窮家庭調査/「最賃をしっかり上げて」
- 〈海外情報〉ギグ労働基準作りなど合意/ILO総会/バイオハザード防止義務へ
- 米政府方針の転換迫る/日本被団協が談話
- 医師の宿日直乱発の是正を/医師ユニオンと医労連が厚労省要請/養成数の増加を求める
- 〈労働時評〉「JAL争議支援全国ネット」結成/JHU、株主総会で〃冒頭発言〃
- 法成立後も監視続ける/学者・市民の会が声明

〈表紙写真〉全労連など国民春闘共闘委員会は都内で会見を開き、「最低賃金を今すぐ全国一律1500円以上に」と訴えた。ダブルワーク、トリプルワークが増加していることが報告されるとともに、最近まで最賃近傍で働いていた当事者が物価高での厳しい暮らしの実情を述べ、「ぜひ1500円を考えていただけたらと思う」と語った(6月19日、都内)
特信版 最新記事(2025年7月5日号)
- 〈特集〉核保有国による暴挙。核兵器は廃絶を!/量、質ともに進む核軍拡。支配と威嚇の道具に/被爆80年、核兵器をなくすために
- 〈焦点Q&A〉コメ不足/安定供給確立へかじを切れ/輸入米への依存は亡国の道
- 〈焦点Q&A〉労働基準法/経済同友会が適用外し提言/過労死が自己責任に
- Q&Aで読む「沖縄の今」 米倉外昭/戦後はいつから?
- 健康に生きる 薬剤師・藤竿伊知郎/熱中症対策、経口補水液の誤解
生活文化 最新記事(6月7日付/2025年7月号)
- であい・語らい/俳優 稲垣吾郎さん/新しいハリー像を届けたい
- スポーツ・ライター玉木正之のスポーツ博覧会(184)/フォーミュラEと空飛ぶクルマから考える自動車の未来
- 話題の1冊/沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか/林博史/集英社新書/1130円+税